TAMIYA Ferrari F310B 制作レビュー

20数年間眠ってた「TAMIYA Ferrari F310B」が、ようやく完成したよ!
制作途中や完成した写真を見ながらレビューします。
今回は、エンジン周りからスタートすることにした。
理由は、
途中で飽きた場合、エンジンだけでもディスプレイすれば良いかってことで…。


金属の質感の違いや、パイピングなど、実写写真を見ながら反映させたいと意気込んでみた。
↓↓↓これが実写。
パイピングを全て再現するのは無理。

↓こっちが完成品

キャブレターのインテイクは、カーボン調の塗装をしてみた。
薄いベージュをベースに、台所の排水口ネットでマスキングして
濃いベージュを塗った後、エナメルのレッドブラウンでムラを出してる。


オイルや冷却水の配管は1.0mmと0.8mmのはんだ線。
なので、ちょっとでも触れると曲がるから、取扱注意!

Ferrariのロゴはぐちゃぐちゃ。
ほとんど見えてないんで、感で塗ってる。
ここは、ベースにシルバー塗って、その上からエナメルの赤を塗り、
ロゴのところだけ溶剤で赤を拭き取る方法が良かった。

エキパイや、アルミの保護シートには、焼けを再現。
アルミの耐熱シートは、実車もテキトーに貼ってあるんで
シワは気にしない。
↓↓↓実車



今回、塗装を終えたパーツには
全てクリアーを薄く塗って保護してる。
特にメタリックは、触ってるとエッジから塗装が削れていくので。
その分、本来の輝きは無くなるけどね。
次は、ボディの塗装について

使ったのはこれ。
専用塗料じゃないかと思うくらい綺麗な赤。
少し蛍光色っぽく見えるのが良い。
その代わり写真には反映させ辛い色。

この時点では気づかなかったが、エンジンカバー(上部カウル)だけ、
塗りが薄かったのか、他のパーツに比べて明るくなってしまった。
確かに、先端ボディーカウルは肉厚で内部からの光の透過も少ないからだと思ったし、
どのみち後でブラックを裏打ちするから良いか、と思ってたんだが
結果、色の差は解消されなかった。


エアブラシの口径が0.3mmなので塗り重ねるのに大変だった。
赤5回、クリアーは10回程度塗り重ねたけど
理想の厚塗りには至らなかった。
今回、研ぎ出しに活躍したのが、seriaで買った爪とぎ。
色付きの面が荒研ぎで、白い面がフィニッシュ用。
コンパウンド要らずで重宝した。